「ネガティブ思考を治したい」
そんな相談をよくされます。
ネガティブ思考って、そんなに悪いことでしょうか?
今までさんざ「ネガティブを拾うな」とか「ポジティブストロークを与えろ」とか言っておきながら、今さら何なの?って怒られそうですが・・
なんのソース(情報源)もない、まったくの主観ですが、私は成功している人の多くは「ネガティブ思考」だと思っています。
石橋を叩きながら、強固な準備をし、あらゆる事態を想定しながら慎重に行動してきた人が、成功しているのだと。
その昔、人類がまだ森の中で生活していたころ・・
生き残れたのは、きっと「この先に敵がいるかもしれない」とか、「この草は毒かもしれない」など、「ネガティブ思考」を持った人たちだったと思います。
「敵なんていないよ!さっさと行こうぜ!」
「これ、食えるよきっと!」
と、楽観的なポジティブ思考の人たちは、真っ先に終わっていたことでしょう。
ネガティブ思考は危機感から来ます。
「こうなったらどうしよう」「万が一には、どういう行動をとろうか」
きちんと考えられる人が、生き残れるのだと思います。
「今度のテスト。先生は教科書からしか出さないって言ってたけど、配布されたプリントからも出るかもしれない」
「明日の遠足の準備、大丈夫かな。なんども見たけど、念のためもう一度確認しよう」
「今までたくさん練習してきたけど、もう一度サーブだけでも練習しておこう」
「こんなこと言ったら、あの人傷つくかな?」
などなど・・・
ネガティブ思考は大切な考え方です。
より深く考え、より強固な準備をし、より慎重に行動する!人の気持ちを察する!
AJ生には、「悲観的に準備をし、楽観的に行動しなさい」と言っています。
つまり、いろんな事態を想定してきちんと準備をして、なにか不測の事態が起こったら、パニックにならず、落ち着いて楽観的に行動しなさい、と。
自己否定の「ネガティブ思考」ではなく、物事との向き合い方のネガティブ思考は、大切な考え方だと思います
株式会社 AJ 代表取締役 岩崎宗仁
AJ国際留学支援センター
・不登校・中退からの海外留学
AJインターナショナルアカデミー
・留学準備講座・高卒認定資格予備校・米国通信制高校サポート校・フリースクール