数学
ページの使い方
下記よりダウンロード可能です。それぞれの項目に”A”とあるものは手書きの解説です。参考にして下さい。
主に授業では、下記の問題の中から解説していきます。授業で使用する問題ZOOMのURLと共に開始前に送ります
例:展開1
https://www.ajinternational.jp/struct/wp-content/uploads/M110.pdf
授業の前にはメールのリンクをダウンロードをお願いします。
プリンタ環境の無い方も、内容は一度見ておいてください。
授業では、1問ずつホワイトボードに記入し、問題を書いてから解説していきますので、
プリンタが無くても筆記用具があれば学習可能です。
回答については、メールで送付されたリンクの末尾、"/M110.pdf"に注目して下さい。こちらのリンクへ”A.pdf"と
次のように入力して下さい → "/M110A.pdf" これで、解説が開きます。
解説については、このページの”A”そのものをクリックするか、URLの末尾に”A.pdf"とAを追加して頂ければ、
解説のPDFが開きます。
https://www.ajinternational.jp/struct/wp-content/uploads/M110A.pdf
1
1.四則計算M001
2.文字式 A
3.分数の計算 A
4.一次方程式 A
5.一次不等式 A
6.連立一次方程式 A
7.連立一次不等式 AM 006_01
2
1.展開1 A
2.展開2 A
3.因数分解1 A
4.因数分解2 A
5.二次方程式 A
6.二次方程式(解の公式) A
3
1.ルートの計算1 A
2.ルートの計算2 A
4.
1.等式の変形 A
2.一次関数1 A
3.一次関数2 A
4.二次関数1 A
5.二次関数2 A
6.二次不等式 A
7.円の式 A
確認問題
・計算(文字)の確認 A
・文字計算の確認2 A
・二次関数の式 A
・平方完成(練習) A
・二次関数確認(不等式、最大最小) A
・等式の変形(確認) A
・3乗の因数分解(展開) A
・一次関数(平行・垂直) A
・一次関数2(平行・垂直) A
・有理化 A
・指数練習(有効数字) A
・対数計算 A
・方程式 A
・約分 A
・複素数(虚数) A
・虚数2 A
・解の公式を使った因数分解(複素数) A
・三角関数 A
5.
1.数列(等差数列)
2.数列(等比数列)
3.和 A (1,2,3のまとめ回答)
4.数列(階差数列) A
6.
1.展開 A
2.因数分解3 A
3.因数分解4 A
7.
1.指数1 A
2.指数2 A
3.対数1(計算) A
4.対数2(方程式) A
5.虚数1(iの計算) A
6.虚数2(負のルート) A
・複素数・虚数の関係<参考>
8.
・三角形関数表 A
1.三角関数1(三角比) A
2.三角関数2 A
3.三角関数3(変形) A
4.三角関数4(変換公式) A
5.三角関数5(値) A
6.三角関数6(sec,csc,cot) A
7.三角関数7(逆三角関数arcsin, arccos) A
9.
1.順列・組合せ A
2.絶対値 A
10
1.標準偏差 A
2.相関係数 A
3.箱ひげ図 A
4.集合1 A
5.集合2 A
11.
1.微分1
2.微分2
3.分数関数 A
12.
・行列1~5 A
・行列エクセル.xls(参考) エクセルファイル
・代入計算(合成関数) A
・合成、逆関数 A
13.
・計算機の使い方
・単位の変換 A
補足資料
Accuplacer(TSI) ALEKS -参考問題
・ALEKS(等式の変形) A
・Accuplacer(等式の変形・一次関数・二次関数) A
2ページ目問題(変形)の細かい解説
・Accuplacer(二次方程式) A
・Acuuplacer(虚数) A
・Accuplacer(行列) A
・不等式(北米表記) A
・AJ数学実力テスト A
・実践問題サンプル1 A